Google Analytics Dashboard for WP(以下、GADWP)は、あなたのWordpressサイトにGoogle Analyticsのアクセス解析機能を簡単に導入し、解析結果をWordpressダッシュボードから閲覧できるプラグインです。
似た機能を持つ有名なWordpressプラグインはいくつか存在するものの、私が自分自身のWordpressサイトにGADWPを導入している理由を、そのメリットと活用例という観点から紹介します。
Contents
Google Analytics Dashboard for WPのメリット
Google Analyticsトラッキングコードを自動挿入してくれる
Google Analyticsにあなたのwebサイトを登録すると、各ページのHTMLヘッダーに挿入するトラッキングコードが取得可能になります。
しかし、アクセス解析を行うためには全ページのHTMLヘッダーにトラッキングコードを挿入する必要があり、大変な手間です。GADWPならばGoogleアカウントで認証してアクセスコードを1度設定するだけで、全ページにトラッキングコードを自動挿入してくれます。
設定方法は本当に簡単なのでサクッと説明してしまいす。
前提:「Google Analyticsでwebサイトを登録済みであること」「Google Analytics Dashboard for WPプラグインをWordpressにインストール&有効化済みであること」とします。
①Wordpress管理ページから「アナリティクス」をクリックし、「プラグインを認証」をクリックします。

②「アクセスコードを取得」をクリックします。

③Googleアカウントを選択し、GADWPからのアクセスリクエスト画面が表示されるので「許可」をクリックします。

④アクセスコードが表示されるのでコピーし、②の画面でアクセスコードを貼り付けて、「アクセスコードを保存」をクリックします。

以上!簡単ですね。
WordPressダッシュボードからアクセス解析レポートを閲覧できる
上記したトラッキングコード自動挿入は、All in One SEOやMonsterInsightsのような類似プラグインも持つ機能です。
一方、「Wordpressダッシュボードからアクセス解析レポートを閲覧できる」機能を兼ね備えている点がGADWP最大の強みとなります。いちいちGoogle Analyticsにログインせずとも、Wordpressダッシュボードからダイレクトにアクセス数を確認できるからです。
記事を書いているさいに「今日のアクセス数が気になるな」「どの記事がアクセス数が多いんだっけ」などとふと気になることってありますよね。そんな時にWordpressの管理ページからすぐに確認できるので大変重宝しています。
アクセス解析レポートがシンプルで分かりやすい
WordPressのダッシュボードから必要十分なデータ項目とシンプルなグラフが一画面で分かります。

GADWPを導入したWordpressのダッシュボードで最も頻繁に確認する項目は「セッション」です。ユーザーアクセスの基本情報が一目で分かる項目であるからです。
「セッション」を選択した際にダッシュボードに表示するデータ項目は以下の9つのみ。データ分析初心者にとってもそれほど難しくないですね。データ分析初心者である私の適当解説(感想)も添えておきます。
セッション
ユーザーが「サイトにアクセスし、ページを閲覧し、離脱する」までの一連の処理が行われた回数です。サイトアクセスの基本的な指標で毎日チェックすべき項目です。増えていると励みになります。
ユーザー
あなたのwebサイトにアクセスしたユーザー数です。「セッション」と比較することで複数回訪問してくれているファンがいるか知ることができます。私のブログは…まだまだです。
PV
ページが閲覧された回数です。一度の訪問で色々なページを見てもらえるよう、サイト設計やコンテンツ作りを頑張ろうと思えます。
直帰率
あなたのwebサイトを訪れたユーザーが訪問先のページから移動せずにサイトの閲覧を終えた割合です。もっと面白いコンテンツをたくさん用意しなければと思います。
オーガニック検索
Googleなどの検索エンジンからあなたのwebサイトにアクセスされた回数です。もっと多くの記事を書いてSEOを向上させなければと思います。
ページ/セッション
1セッション中に閲覧されたページ数です。「PV」と同じくサイト設計やコンテンツ作りを頑張ろうと思います。
ページ滞在時間
あなたのwebサイトにユーザーが滞在した合計時間です。「1記事の滞在時間が長い」=「ユーザーが最後まで読んでくれている」=「ユーザーのタメになっているコンテンツである」という指標になります。
ページ読込時間
サイト内のページを読み込むのに掛かった時間です。ページ読込時間が長い場合、webサーバーのスペックやキャッシュ設定、画像サイズなどを見直してみましょう。
セッション時間
ユーザーが1セッション中にサイトを滞在している時間です。セッション時間が短い場合、ブログに興味を持ってもらえなかったのだと気づくことができます。
私の反省ばかりになってしまいました…数値化されたデータを見ることで改善点が明確になるということですね。(がんばれ、自分)
Google Analytics Dashboard for WPの活用例
私なりにGADWPで表示できるデータやグラフからブログアクセス数増加を目指すための活用例をいくつか提案します。
流入経路を分析してバズ戦略を立てる
グラフ種別を「ページ」「リファラー」「検索結果」などを選択した場合、あなたのWordpressサイトへの流入経路を知ることができます。尚、グラフ種別は以下画像の赤枠のドロップダウンリストから選択してください。

申し訳ありませんが、上記画像は私自身のレポート結果なので例としては非常に悪いです。流入経路は本来以下の項目があるからです。
- Organic search: 検索エンジンの検索結果から純粋にアクセスされた回数
- Social: twitterなどのSNSでシェアされたリンクからアクセスされた回数
- Refferal: 他ブログなどのwebサイトに紹介されて貼られたリンクからアクセスされた回数
- Direct: URLから直接アクセスされた回数
上記項目とその定義を加味すると私のwebサイトは次のような状態にあることがわかります。
「SEOの評価が低く、訪問者が思わず自サイトで紹介したくなるような尖った記事を書けていない」
くうぅ、言語化すると心に刺さりますね。しかし駆け出しブロガーである今はこの事実を受け入れてステップアップすべきですし、伸びシロがあるというポジティブシンキングをしておきます。
一方、私のブログの流入経路はほとんどが「Social」であることから、SNSからリンクを踏まれていることが分かります。このSNSは全てtwitterであると認識しています。なぜなら私は当ブログの拡散をtwitterでのみ行っているからです。
逆説的に考えると「誰にも知られていないブログでもtwitterでバズる可能性は十分ありえる」ということです。
「フォロワーがいいねやリツイートしたツイートが(フォローしていないアカウントであっても)タイムラインに流れる」「引用リツイートによってコメント付きでツイートが拡散される」というtwitterの拡散性を、ブログマーケティングに活かさない手は無いと思います。
「地道にSEOを向上させよう」と思っても、時間がかかるだけでなく、GoogleのSEOアルゴリズム改変によるオーガニック検索数の減少というリスクもあります。
私はSEO派かSNS派かで言うと圧倒的に後者のポジションを選びます。
記事をTwitter向きのコンテンツやタイトルなどを戦略的に設定することで「バズる」ことは十分ありえますし、何より「フォロワー」というカジュアルファンが増加します。少数の熱狂的ファンも大切ですが、多数のカジュアルファンによる拡散によるアクセス数の爆発を期待して記事を書くモチベーションにしたいところです。
「閲覧環境」を分析して記事を最適化
「閲覧環境」のレポートを確認することで、あなたの書く記事をユーザーに合わせて最適化できます。ユーザーの閲覧環境に応じて「文量」「画像/表サイズ」「広告位置」などを調整することで、ユーザーにとっての読み易さ(快適さ)が高まるからです。
「閲覧環境」=「ユーザーがあなたのサイトを閲覧した際に利用したデバイス」のことを指します。そのため、「閲覧環境が異なる」=「画面サイズが異なる」と定義することができます。
私のサイトは「mobile」つまりスマートフォンからの閲覧が6割を占めます。これは流入経路のほとんどがTwitterである事実から納得できる数値です。
今後もTwitterによる拡散を狙うのであればスマートフォンに適した記事を書いていくべきだと分析できます。私の場合、記事をスマートフォンに最適化するために具体的戦略として以下を思いつきました。
- レスポンシブwebデザインに対応したWordpressテーマを選ぶ(もはや必須。テーマ選びのさいはスマートフォンでも見やすいデザインかプレビューで確認する)
- 段落を分ける頻度を増やす(縦型ディスプレイのスマートフォンでは行の折り返しが多くなり、読み辛い原因になるため)
- tinyPNGなどの画像圧縮ツールを利用して画像サイズを小さくする(スマートフォンの回線は自宅や職場の回線よりも細いので、なるべくページ容量を軽く保つようにする)
- Google AdSenseの広告位置とサイズを調整する(スクロールを阻害する配置とサイズはNG。サイドバーは利用しない)