(この記事は2019/12/11に更新しました)
ミックスナッツは健康にいいらしいけど、どれがおすすめなの?
毎日食べるミックスナッツだからこそ、コスパのいいものを選びたいな。
ミックスナッツ好きの方は、なるべくお得に買いたいなって思いますよね。
しかも、ミックスナッツを毎日食べる方なら、まとめ買いしたいですね。
この記事ではコスパの良いミックスナッツをお得にまとめ買いして長期保存する方法を紹介します。
- 大容量でコスパの良いオススメのミックスナッツ3選
- ミックスナッツを長期間美味しく保存する方法
ちなみに私は、毎日ナッツを食べるようになって1年ほど経ちました。
正直、全く飽きていません。
美味しいミックスナッツを選んでいるおかげですね。
後から紹介する通り、1kg分のミックスナッツをまとめ買いするので、ひんぱんに買う手間もなくて楽チンです♪
ミックスナッツはコンビニやスーパーなどどこでも購入することができますが、「ちょっとお高いよなあ」と思いませんか?
- ファミリーマートのミックスナッツ 80g入り388円(税込)
- セブンイレブンのミックスナッツ 72g入り321円(税込)
ナッツの1日の摂取目安量は25g前後です。
コンビニ商品よりもっとお得な値段で毎日ナッツを食べれたらハッピーですよね?
大容量のミックスナッツなら、25gあたり65円というコスパの良さで毎日食べ続けることができます。
今回は、塩分や油分を取りすぎないよう「無塩・素焼き・無添加・オイル不使用」のミックスナッツのみを紹介します。
Contents
コスパ最強で美味しいミックスナッツ3選
ミックスナッツ ロースト / 1kg TOMIZ – 富澤商店
1kg入りで2,592円です。
25gあたり64.8円というコストパフォーマンスの良さ。
もちろん「無塩・素焼き・無添加・オイル不使用」です。
ローストされたアーモンドとカシューナッツとくるみが1:1:1の割合で1kgたっぷり入った商品ですね。
「コストコのものより美味しかった」
「同価格帯では圧倒的に美味しい」
という高評価レビューを得ています。
こちらの商品をオススメする理由は「くるみがローストされている」点です。
Amazonで同価格帯の商品に入っているくるみは生のものが多く、生くるみ特有のクセが苦手な方は多いです。
かといって自宅でローストするのは面倒なので、ローストされたくるみが大量に入っているのは嬉しいです。
4種類の素焼ミックスナッツ(くるみ入り) 2kg (1kg×2袋) – ハセガワ商店
2kg分で5,190円なので25gあたり64.8円です。
1kg売りは2,880円なので25gあたり72円になります。
こちらの商品はアーモンド・カシューナッツ・くるみに加えて、ナッツ界の王様「マカダミアナッツ」も入っています。
マカダミアナッツが王様と呼ばれる理由はその美味しさだけではありません。
動脈硬化や高血圧を予防する不飽和脂肪酸を他のナッツ類に比べて多く含んでいるからです。
そんなマカダミアナッツが入っていながら、値段は他のミックスナッツと据え置き!
とてもお得な商品だと思います。
素焼きミックスナッツ 1kg 製造直売 無添加 無塩 無植物油 (アーモンド カシューナッツ クルミ) – 神戸のおまめやさん みの屋
1kg入りで2,580円なので、25gあたり64.5円です。
もともとは落花生の製造販売で有名であった創業半世紀以上の伝統ある「みの屋」が販売している素焼きミックスナッツです。
原料の選別から加工、包装、出荷まで、すべて国内工場にて一貫作業していますので、安心の商品を皆様にお届けします。 引用元:神戸のおまめやさん みの屋 – Amazon
Amazonのページでも公表している通り製法やクオリティへのこだわりが垣間見えます。
「粒が揃っている」「割れが少ない」という高評価レビューも納得です。
ミッスクナッツでコスパの良い朝食を取ろう【ナッツグラノーラがオススメ】
ミックスナッツを日常的に摂取するオススメの方法があります。
ズバリ、「朝食にミックスナッツを取り入れる」ことです!
毎日間食として意識的にミックスナッツを取り入れるのは、習慣化するまでが難しいからです。
一方、朝食はすでに生活の一部ですよね。
もし普段朝食を食べない方でも、習慣化するのに苦労しにくいと思います。
それに、朝食には少なからずコストがかかっています。
そのコストをミックスナッツに差し替えることで、より健康的でコスパの良い朝食をとることができますよ!
朝食をコスパの良いミックスナッツに変えるならファイバーリッチグラノーラがオススメ
私が最近朝食として食べ始めたのはコチラのミックスナッツ入りグラノーラです。 「ファイバーリッチ」というナッツグラノーラです。 朝食として色々な形で取り入れられるようになっていますよ。 ファイバーリッチの特徴をまとめました!
- 1食で食物繊維10g以上
- カロリーになりやすい糖質をOFF
- 食物繊維も炭水化物の1つなので、しっかりお腹が膨れる
大容量のミックスナッツを長期間美味しく保存する方法
1kg単位でまとめ買いしたナッツはもちろん一度では食べきれないので正しく保存する必要があります。
ナッツの美味しさはどのようにして保てば良いのでしょうか?
上野アメ横で創業60年のナッツ・ドライフルーツ専門店の小島屋さんのwebサイトに詳しい保存方法が掲載されていたので紹介します。
保存容器は袋?ビン?
保存容器は「チャック付きの袋」がベストです。以下、小島屋さんのwebサイトからの引用です。
よくナッツやドライフルーツを密閉式のガラス容器に入れて陳列しているバーを見かけます。実はナッツはしっけに弱く、空気を多く含んだ保管には向いていません。 (中略) ナッツもドライフルーツも開封したら、チャック付の袋に入れて、毎回袋の中の空気を抜きながら閉じるようにしましょう。空気と一緒に保管しないことがポイントです。シリカゲル(乾燥剤)を入れておけば大丈夫だと思う方もいるようですが、シリカゲルは一度開封して空気を吸ってしまうとそれでお役目は終わりです。 引用元:ナッツ・ドライフルーツの保存方法徹底ガイド – 創業60年3代目上野アメ横「小島屋」
ナッツの大敵は湿気であり、湿気を防ぐためには空気と触れないような保存容器を選ぶべきであるということです。
保存場所は常温?冷蔵?冷凍?
常温保存は避けて冷蔵した方が良いです。
保管場所はナッツもドライフルーツも気温が低めで温度変化が少なく、直射日光の当たらない場所に保管しましょう。最も理想的なのは、冷蔵庫より少し温度が高め(10~14℃)のワインセラーのような環境ですが、冷暗所であれば問題ありません。日の当たるところ、湿気の多い場所をさけて保管してください。 引用元:ナッツ・ドライフルーツの保存方法徹底ガイド – 創業60年3代目上野アメ横「小島屋」
ナッツの理想の保存場所として常温保存は向いていません。 日本が高温多湿であるためです。
温度が一定(10~14℃)で直射日光が当たらない場所は、一般家庭なら冷蔵庫がベストですね。
- ミックスナッツは1kg単位でお得にまとめ買いしよう
- 大容量のミックスナッツなら1日25gあたり65円前後で購入できる!
- ビン詰めはNG!チャック付きの袋に密閉して冷蔵保存しよう!
まとめ買いしたミックスナッツを毎日25g食べるとしましょう。
だいたい、25gあたり65円です。
コンビニで150円のお菓子を毎日食べた場合と比べて、なんと約90円も節約できます。
30日続ければ2,700円、1年間で32,800円の節約ですよ!
ミックスナッツ関連リンク
ちなみに安いミックスナッツをお探しの方は、こちらの記事が参考になりますよ。