Contents
ボイスメディア「Voicy」とは?
Voicyは株式会社Voicyが運営するボイスメディアプラットフォームサービスです。要するに、「各界メディアのニュースやインフルエンサーのトークをラジオやpodcastのように聴ける」サービスです。
興味のあるジャンルや好きなスピーカーの「チャンネル」をフォローすることで、欲しい情報が音声コンテンツとして集まってきます。
同社の遍歴は、2016年2月に設立、2016年9月にスマートフォン用アプリ「Voicy」をリリース、と非常に若くて勢いのある企業・サービスです。
私は1カ月ほど前にVoicyと出会い、すっかりハマってしまいました!私がボイスメディアVoicyにハマった理由を簡単に紹介します。
動画コンテンツが流行である今、ボイスメディアをススメる3つの理由
ながら聴きができる
Voicyは「いつでも」「どこでも」利用できる点がオススメです。音声メディアならではの「ながら聴き」ができるからです。
書籍やブログのようなテキストコンテンツは、文章を理解するために脳内リソースを消費します。Youtubeのような動画コンテンツは聴覚と視覚を使うので、「ながら」には向いていません。
私の場合、「通勤中にtwitterを見ながら」「料理をしながら」そして今も「ブログ記事を書きながら」Voicyを聴いています。
Voicyはインプットがメインなので、「ながら聴き」する相方は何かしらのアウトプットと相性が良いです。
Voicyからのインプットに対して即座にtwitterやブログで感想や意見を発信することで、インプットが自分の中で咀嚼されて消化されて血となり肉となります。
本を読むとき、ブログ記事を書くとき、筋トレするとき、「よし、やるぞ!」と集中して取り組み始めてもその勢いを継続することは難しいですよね。
しかし「ながら聴き」のできるVoicyなら気軽に始められるし継続することも全く苦になりません。(むしろとても楽しい!)
トレンドに敏感なスピーカーの「生の」話が聴ける
Voicyという新しいサービスでチャンネル開設をしているスピーカーは、すべからく流行に敏感です。
スピーカーの話す内容は鮮度の高い「生感」があり、「そんなこと初めて知ったなあ!」と思うことばかりです。
また、インフルエンサーの方が他のメディアでは発信していないような話も聴くことができます。
例えばブロガーのイケハヤさんであれば、話している内容の大筋はtwitterやブログと同じですが、Voicyではより詳細に丁寧に語ってくれている印象です。
これは「ながら聴きできる」というVoicyの特性のおかげで、1コンテンツへのユーザーの滞在時間が他メディアに比べて圧倒的に長いからだと思います。
また、声や口調から感情も伝わってくるので、より「生の」情報を得られます。
倍速設定が柔軟
Voicyでは1.2倍、1.5倍、2倍と細かく倍速設定できる点が有り難いです。
「ながら聴き」ができるとはいえ時間は有限。なので、倍速設定によって短時間で多くのコンテンツを聴きたくなるからです。
私はたいていの場合、1.2倍速で聴きます。1.2倍速ならば15分のコンテンツは12分30秒です。もし15分のコンテンツを1倍速で4本聴いた場合、同じ時間で1.2倍速ならば5本聴くことができます。
おすすめチャンネル
私的目線で勝手に選んだオススメチャンネルをいくつかご紹介します。エンジニアやブロガーという職業柄、ジャンルが偏っている点はご容赦ください。
公式ITビジネスニュース

平日毎朝8時にIT界隈の最新ニュースをサクッとまとめて配信してくれるチャンネルです。
国内/海外問わず大手IT企業からベンチャー企業まで最新の動向、サービス、製品を知ることができます。
#イケハヤラジオ

ブロガーイケハヤさんのラジオです。トピックはコンテンツメディア運営や資産運用など、包み隠さず公開してくださっているので参考になります。
上記で例に出した通り、twitterやブログの投稿内容よりも丁寧に話してくれていると思います。アンチもわざわざVoicyまでは聴きにこないので伸び伸びやっていらっしゃる印象ですねw
風呂敷「畳み人」ラジオ

幻冬舎コンテンツビジネス局部長の設楽悠介さん、NewsPicks編集部エディター野村高文さんによる「風呂敷畳み人」としてのお作法や苦労話を語ってくれます。
ビジネスにおいて、世の中の人材は2種類に分けられる。風呂敷の「広げ人」と「畳み人」だ。突飛なアイデアを次々に発信し、世間を沸かせるのが「広げ人」だとすれば、そのアイデアを実行可能な状態に落とし込み、実行していくのが「畳み人」だ。
引用: Voicy風呂敷「畳み人」ラジオ公式説明文
私も風呂敷を畳む側で立ち回ることが多いので、共感できる話やタメになる話を聴くことができます。
#今夜もよく眠れるギークな話

UI/UXデザイナーのはるかなさんが、デザイナー/エンジニアにとって役に立つ技術製品情報やイベント情報を紹介してくれます。デザイナー視点から語ってくれることが多いですね。
コンテンツ自体も良いのですが、はるかなさんの声に癒されるんですよねぇ。これもボイスメディアVoicyならではの楽しみ方だと思います!
以上、ボイスメディアVoicyの紹介でした!